
用語集 現代社会+政治・経済 '22-'23年版
著者・編者 | 用語集「現代社会」編集委員会 |
---|---|
判型 | 四六判 |
ページ数 | 568ページ |
定価(税込) | 1,045円 |
ISBNコード | 978-4-389-21872-0 |
発行年月日 | 2021/12/10 |
内容紹介
■ 公民科「現代社会」の用語を中心に「政治・経済」の授業に必要かつ十分な6,730語あまりを選択し,具体例などをもとにしながらできるだけ詳しく解説。
■ 過去10年分のセンター試験出題頻度と新課程版の教科書掲載頻度に加えN検(ニュース検定)出題語の頻度を掲載。
■ 年度版で毎年改訂を行い,最新の時事用語や情勢の変化を掲載。トリプル頻度によって用語の重要度が一目でわかり,日々の授業,大学入学共通テストだけでなく,就職試験や小論文対策にと,幅広く活用していただけます。
目次(内容と構成)
序編 私たちの生きる社会-現代社会の課題
1章 環境と人間生活
1 地球環境
2 人口問題
3 資源・エネルギー問題
4 循環型社会とリサイクル
2章 生命尊重と生命倫理
1 生命尊重とヒューマニズム
2 生命倫理
3章 情報化社会
第Ⅰ編 青年と自己実現の思索
1章 青年期の課題と自己形成
1 人間性の特質
2 青年期の意義と課題
青年期の意義
青年期の課題
3 適応と個性の形成
欲求と適応行動
個性の形成
精神分析・深層心理
現代社会における青年
課題追究のために
2章 現代社会の特質と人間
1 現代社会における人間像
2 家族の変化
3 高齢社会と少子化
4 国際化と異文化理解
5 芸術と人生
芸術関係基本用語
芸術作品
3章 宗教と人生
1 宗教の基本用語
2 一神教の教え
ユダヤ教
キリスト教
イスラム教(イスラーム)
3 古代インドの宗教と仏教
古代インドの宗教
原始仏教-仏陀の教え
部派仏教
4章 倫理・哲学と人生
1 倫理・哲学の基本用語
2 ギリシャ思想
ギリシャの文化・思想
ソクラテス
プラトン
アリストテレス
ヘレニズムの思想
3 中国の思想
孔子と儒家の思想
孟子と荀子
朱子学と陽明学
老子と荘子
5章 近代科学と合理的な精神
近代科学の誕生
経験論
合理論
6章 西洋の近・現代思想
1 ドイツ観念論
カント
ヘーゲル
2 功利主義思想
3 実存主義思想
7章 日本の風土と日本人の考え方
1 日本人の自然観
2 日本人の心情
3 日本の年中行事と通過儀礼
4 古代日本人の宗教と考え方
8章 外来思想の受容と日本の伝統
1 仏教の受容
聖徳太子と奈良仏教
平安仏教
2 仏教の日本的展開
法然と親鸞
道元と禅
日蓮
無常観と日本文化
室町期の文化
3 儒学の展開と江戸期の思想
朱子学と陽明学
古学・古文辞学
国学
江戸期の文化
4 明治以降の思想
9章 現代社会に生きる倫理
1 人類の福祉と国際平和の確立
2 民主社会の原理
第Ⅱ編 現代の政治
1章 民主政治の基本原理
1 民主政治の発達
人間と政治
国家と政治
民主政治のあゆみ
社会契約説
人権の保障
権力の分立
法の支配
民主主義の原理
2 世界の政治体制
主な政治体制
イギリスの政治制度
アメリカの政治制度
旧ソ連・ロシアの政治制度
中国の政治制度
フランスの政治制度
ドイツの政治制度
2章 大日本帝国憲法から日本国憲法へ
1 大日本帝国憲法の制定
大日本帝国憲法の基本的性格
戦争への道
2 日本国憲法の成立
日本国憲法の基本的性格
天皇制の変化
3章 基本的人権の保障
基本的人権とは
精神の自由
人身の自由
経済的自由
法の下の平等
社会権
人権確保のための人権
人権の新たな展開
人権の制限と国民の義務
4章 平和主義と日本の安全保障
平和主義と憲法第9条
平和憲法のゆくえ
5章 国民主権と政治機構
1 立法を担当する国会
国会と議会政治
国会のしくみと役割
2 行政を担当する内閣
内閣と行政権
内閣の役割
3 司法を担当する裁判所
司法権の独立
裁判のしくみ
統治行為論
違憲審査権
さまざまな訴訟
4 地方自治と住民福祉
地方自治とは
直接請求権
地方公共団体の組織と権限
地方自治の現状
6章 現代日本の政治
1 政党政治
政党とは
55年体制以降の日本の主な政党
圧力団体
2 選挙
選挙制度
選挙をめぐる問題点
3 行政機能の拡大と世論
行政機能の拡大
世論とマスコミの役割
7章 国際政治と日本
1 国際社会と国際政治の動向
国際社会の成立と発展
国際政治の特質
二つの世界の対立
平和共存
多極化の動き
新冷戦
第三世界の台頭
冷戦終結とポスト冷戦
2 国際法の意義と役割
国際法の成立
国際法の種類
国際法の発展
国際裁判
3 国際連盟と国際連合
国際連盟の成立
国際連盟の機構と活動
国際連合の成立
国際連合の機構-主要機関など
国際連合の機構-専門機関
国連の集団安全保障
国連の平和維持活動
国際協力
4 国際平和への課題
国際平和と人類の福祉
核兵器と軍縮問題
人種・民族問題
第Ⅲ編 現代の経済
1章 経済社会と経済体制
1 資本主義経済の特色と発展
経済社会の特色
資本主義経済の発展
経済学説のあゆみ
2 国民経済と経済主体
国民経済とは
経済主体1-家計
経済主体2-企業
経済主体3-政府
3 社会主義経済の特徴と現状
社会主義経済の特徴
社会主義経済の現状
4 現代の経済社会
経済社会の変容
現代経済の基本的性格
2章 現代経済のしくみ
1 市場
市場機構と価格の役割
市場の変化と独占禁止政策
企業の巨大化と市場
2 貨幣と金融
貨幣の役割
資金の循環と金融のしくみ
現代の金融政策
私たちの生活と金融
3 財政と租税
財政のしくみ
租税の役割
公債と国民生活
政府の財政政策
4 国民所得と経済の成長
国民所得と国内総生産
経済成長
景気変動
3章 現代の日本経済
1 日本経済のあゆみ
日本経済の発展
近年の日本経済
産業構造の変化
2 都市問題
3 中小企業問題
4 物価問題
5 食料と農業問題
4章 国民福祉の向上
1 公害の防止と環境保全
公害の防止
環境保全・環境対策
2 消費者問題と消費者の権利
3 労働問題と労働者の権利
労働運動・労働組合
労働基本権と労使関係
労働市場の変化と雇用問題
4 社会保障と社会福祉
世界の社会保障
日本の社会保障と福祉
5章 国際経済と日本
1 貿易と国際収支
貿易のしくみ
国際収支と為替相場のしくみ
2 戦後の国際経済体制
3 地域的経済統合
4 南北・南南問題と国際協力
5 国際経済における日本の役割