生徒用の学習支援コンテンツの紹介(新型コロナウイルス感染症対策)
弊社発行教科書をご使用いただいている学校様向けに,新型コロナウィルス感染症対策に伴い,生徒の皆様ご活用いただける学習支援コンテンツをご案内いたします。いずれの教材も無償となっておりますので,各校の指導課程の実態に合わせてご活用いただきますようお願いいたします(適宜,状況にあわせ修正・追加を行ってまいります)。
【高等学校 公民科】 (科目名をクリック)

【高等学校 地歴科】 (科目名をクリック)


【教科書名】現社316 『高等学校 現代社会 新訂版』
※●をクリックするとコンテンツをダウンロードできます
|
ワークノート
と
章末問題の
解答(一括) |
PDF |
編 |
章 |
節 |
単元名 |
教科書
該当
ページ |
単元
まとめ
【word】 |
準拠
ワーク
ノート
【word】 |
章末
問題
【word】 |
第1編
現代社会における諸課題
|
|
|
1 環境(地球環境問題) |
6~11 |
● |
● |
●
|
2 環境(資源・エネルギー問題) |
12~15 |
● |
● |
3 生命 |
16~21 |
● |
● |
4 情報 |
22~26 |
● |
● |
第2編
現代社会のあり方と
私たちの生き方
|
第1章
青年の
あり方と現代
|
第1節
青年と自己実現 |
1 青年期とはどういう時期なのだろう |
28~29 |
● |
● |
●
|
2 現代社会と青年期の生き方 |
30~31 |
● |
● |
3 はたらくこと,社会とかかわること |
32~33 |
● |
第2節
よりよく
生きることを
求めて |
1 哲学と思想 |
34~35 |
● |
●
|
2 信仰と世界の三大宗教 |
36~37 |
● |
3 近代への歩み |
38~39 |
● |
● |
4 近代社会を生きる |
40~41 |
● |
● |
5 近代理性への批判 |
42~43 |
● |
● |
6 日本の生活文化 |
44~45 |
● |
● |
7 日本の伝統思想 |
46~49 |
● |
● |
第2章
現代の
民主政治と
政治参加の
意義
|
第1節
民主政治の
基本原理 |
1 基本的人権の保障 |
52~57 |
● |
● |
●
|
2 日本国憲法の成立と三大原則 |
58~61 |
● |
●
|
3 日本国憲法の国民主権と天皇制 |
62~63 |
● |
4 日本国憲法の人権保障─平等権と自由権 |
64~67 |
● |
● |
5 日本国憲法の人権保障─社会権 |
68~69 |
● |
●
|
6 日本国憲法の人権保障
─政治に参加する権利と新しい人権 |
70~71 |
● |
7 国の法律・政策を決める国会 |
72~73 |
● |
● |
8 国の具体的な政治を行う内閣 |
74~75 |
● |
● |
9 人権と法を守る裁判所 |
76~77 |
● |
● |
10 日本の平和主義 |
78~79 |
● |
● |
第2節
国民の
政治参加と
地方自治 |
1 地方自治─住民の政治参加 |
80~83 |
● |
● |
2 政党政治と選挙 |
84~87 |
● |
● |
3 マスメディアの役割と世論の形成 |
88~89 |
● |
● |
|
ワークノート
と
章末問題の
解答(一括) |
PDF |
編 |
章 |
単元名 |
教科書
該当
ページ |
単元
まとめ
【word】 |
準拠
ワーク
ノート
【word】 |
章末問題
【word】 |
序編
現代社会における
諸課題
|
第1章 地球環境問題 |
6~14 |
● |
●
|
● |
第2章 資源・エネルギー・人口・食料
|
15~19
|
● |
● |
第3章 科学技術と生命倫理 |
20~29 |
● |
● |
第4章 高度情報化社会と現代の課題 |
30~35 |
●
|
●
|
第5章 現代社会の今日的課題 |
36~38 |
●
|
●
|
第1編
青年期と自己
の形成
~倫理~
|
第1章
青年のあり方と現代 |
1 青年期と私たち
|
40~41 |
●
|
● |
● |
2 自分らしさとは何だろうか |
42~46
|
3 現代社会と私たち |
47~51 |
● |
● |
第2章
現代に生きる倫理
|
1 学びの源流
―ギリシャ哲学― |
52~55 |
● |
● |
● |
2 私たちの生き方と宗教
―世界三大宗教― |
56~62
|
● |
● |
3 中国の伝統思想 |
63~65 |
● |
● |
第3章
近・現代の社会と倫理
|
1 近代思想の形成 |
66〜69
|
● |
● |
● |
2 人間の自由と幸福 |
70~75
|
● |
● |
3 現代の倫理的課
|
76~79
|
● |
● |
第4章 日本の思想 |
1 日本の風土と外来思想の受容 |
80~88 |
●
|
● |
● |
第2編
現代の民主政治
と法~政治~ |
第1章
民主社会の成立と憲法
|
1 政治とは何か |
90~93 |
● |
● |
●
|
2 現代民主政治の発展 |
94~97 |
● |
● |
3 世界の政治制度 |
98~100
|
● |
● |
第2章 日本国憲法の成立と基本的人
権の保障 |
1 日本国憲法の成立と三大原理
|
101~105
|
● |
● |
●
|
2 基本的人権の尊重と平等権の保障 |
106~109 |
● |
● |
3 自由権的基本権の保障 |
110~115 |
● |
● |
4 社会権的基本権の保障 |
116~119 |
● |
● |
5 参政権の保障と国務請求権 |
120~121 |
● |
●
|
6 広がる人権,新しい人権 |
122~125 |
● |

【教科書名】 倫理308 『高等学校 新倫理 新訂版』
※●をクリックするとコンテンツをダウンロードできます
|
ワークノート
の解答
(一括)
|
PDF |
編 |
章
|
節 |
単元名 |
教科書
該当
ページ |
単元
まとめ
【word】
|
準拠
ワーク
ノート
【word】
|
章末問題
(解答付)
【word】 |
第1編
現代に
生きる自己の課題
|
第1章 人間とは何か
|
6~8 |
●
|
●
|
● |
第2章
青年期の課題と自己形
|
1 青年期の意
|
9~11 |
● |
●
|
2 自己の理解に向け
|
12~15
|
●
|
● |
3 豊かな自己実現のために |
16~20 |
●
|
● |
第2編
人間としての
自覚と生き方
|
第1章
人生における哲学 |
1 神話から哲学へ |
22~23 |
● |
●
|
● |
2 自然哲学の誕生とソフィスト |
24~26 |
3 真の知への道 ― ソクラテス |
26~29 |
● |
● |
4 理想主義的なあり方 ― プラトン |
30~32 |
● |
● |
5 現実主義的なあり方 ― アリストテレス |
33~35
|
● |
● |
6 幸福をめぐる問い
― ヘレニズムの思想 |
35~37
|
● |
● |
第2章
人生における
宗教
|
第1節
キリスト教
―愛の宗教 |
1 ユダヤ教 |
38~40 |
●
|
● |
●
|
2 イエスの思想 |
41~44 |
●
|
3 世界宗教への展開 |
45~47 |
● |
●
|
第2節 イスラーム―啓示と戒律の宗教 |
48~50 |
●
|
第3節
仏教―智慧と
慈悲の宗教
|
1 バラモン教 |
51~53 |
● |
●
|
2 仏陀の思想 |
53~57 |
●
|
3 仏教のその後の展開 |
57~60 |
● |
● |
第3章
人生の知恵 |
|
1 孔子と儒家の思想
|
61~64 |
● |
● |
●
|
2 儒教の展開
|
64~67 |
● |
● |
3 道家の思想 |
68~69 |
● |
● |
第4章
人生における
芸術 |
|
▶ 東洋と西洋の思考1 美をめぐる
思考 ― 美と「倫理」とのかかわり |
70~75 |
●
|
|
▶ 東洋と西洋の思考2 超越的存在を
めぐる思考 ― 東西の「神
|
76 |
|
【教科書名】 倫理313 『高等学校 現代倫理 新訂版』
※●をクリックするとコンテンツをダウンロードできます
|
ワークノート
と
章末問題の
解答(一括)
|
PDF |
編
|
章
|
節
|
単元名 |
教科書
該当
ページ
|
単元
まとめ
【word】
|
準拠
ワーク
ノート
【word】
|
章末
問題
【word】
|
第1編
現代に生きる
自己の課題 |
|
|
1 人生の中の青年期 |
8~10
|
●
|
● |
●
|
2 自分をみつめる |
11~13 |
● |
● |
3 社会を生きる |
16~19
|
●
|
●
|
第2編
人間の生き方
と社会のあり方
|
第1章
哲学と宗教
の源流 |
第1節
古代ギリシアの思想 |
1 万物の始源の探究
|
22~23 |
● |
● |
●
|
2 ソクラテス |
24〜26 |
● |
● |
3 プラトン |
27〜29 |
● |
● |
4 アリストテレス |
30〜33 |
● |
● |
5 ヘレニズムの思想 |
33〜34 |
● |
● |
第2節
唯一神の宗教
|
1 イスラエル民族と一神教
|
35〜37 |
● |
● |
●
|
2 イエスの思想とキリスト教 |
37〜41 |
● |
● |
3 キリスト教の発展 |
41〜44 |
● |
● |
4 イスラームの始まり |
46〜48 |
● |
● |
第3節
古代インド思想と仏教
|
1 古代インド思想の形成 |
49〜51 |
● |
● |
●
|
2 仏陀と仏教 |
52〜55 |
● |
● |
3 仏陀以後と大乗の発展 |
56〜57 |
● |
● |
第4節 中国思想
|
1 中国思想の源流 |
58〜59 |
● |
● |
●
|
2 儒教の始まり
孔子の思想 |
60〜62 |
● |
● |
3 儒教の再構築
孟子・荀子・法家思想 |
63〜65 |
● |
● |
4 儒学の展開 朱子学・陽明学 |
66〜67 |
● |
● |
5 老荘思想 |
68〜69 |
● |
● |
第2章
日本の思想の歩み
|
第1節 日本の
自然と日本神話
|
1 日本の自然と風土 |
70〜71 |
● |
●
|
●
|
2 日本の神話と古代日本人の宗教観 |
72〜74 |
● |
3 神道の成立とその展開 |
75 |
● |
第2節 仏教の受容と展開
|
1 仏教の伝来と国家 |
76〜77 |
● |
● |
●
|
2 平安時代の仏教 |
78〜79 |
● |
● |
3 鎌倉時代の仏教
|
80〜84 |
● |
● |

【教科書名】 政経314 『高等学校 現代政治・経済 新訂版』
※●をクリックするとコンテンツをダウンロードできます
|
ワークノート
と
章末問題の
解答(一括)
|
PDF |
編
|
章
|
単元名
|
教科書
該当
ページ
|
単元
まとめ
【word】
|
準拠
ワーク
ノート
【word】
|
章末問題
【word】 |
第1編
現代の政治
|
第1章 民主政治の基本原理
|
1 政治とはなにか |
6〜8 |
● |
● |
●
|
2 法とはなにか |
9〜11 |
● |
● |
3 近代民主政治の発展 |
12〜15 |
● |
● |
4 現代民主政治の展開 |
16〜20 |
● |
● |
5 政治制度と現代の世界 |
21〜25 |
● |
● |
第2章 日本国憲法と国民主権 |
1 日本国憲法制定までの道のり |
26〜28 |
● |
● |
●
|
2 日本国憲法の基本的性格 |
29〜31 |
● |
● |
第3章 日本国憲法と平和主義 |
1 平和主義思想の系譜 |
32〜33 |
● |
●
|
● |
2 日本の防衛政策と自衛隊 |
34〜36 |
● |
3 日本の安全保障政策と国際協力 |
37〜41 |
● |
● |
第4章 日本国憲法と人権保障
|
1 人権保障の基本原理 |
42〜43 |
● |
●
|
●
|
2 自由権的基本権 |
44〜48 |
● |
3 法の下の平等 |
49〜51 |
● |
●
|
4 社会権的基本権 |
52〜53 |
● |
5 参政権と請求権 |
54 |
● |
●
|
6 新しい人権 |
55〜57 |
● |
7 人権をめぐる新たなうごき |
58〜63 |
● |
● |
第5章 日本の政治機構
|
1 国会のしくみと機能 |
64〜66
|
● |
● |
●
|
2 内閣のしくみと機能
|
67〜69 |
● |
● |
3 裁判所のしくみと機能 |
70〜74 |
● |
● |
4 地方自治 |
75〜77 |
● |
● |
第6章 現代日本の政治
|
1 行政機能の拡大 |
78〜79 |
● |
● |
● |
2 政党政治 |
80〜82 |
● |
3 選挙制度 |
83〜84 |
● |
● |
4 現代民主政治の課題 |
85〜87 |
第7章 国際政治と日本
|
1 国際社会の形成と国際法 |
88〜91 |
● |
● |
● |
2 国際連合と国際協力 |
92〜98 |
● |
● |
3 国際政治の動向 |
99〜107 |
● |
● |
4 核兵器と軍備管理・軍備縮小 |
108〜111 |
● |
● |
5 国際社会における日本 |
112〜114 |
● |
【教科書名】 政経315 『高等学校 新政治・経済 新訂版』
※●をクリックするとコンテンツをダウンロードできます
|
ワークノート
と
章末問題の
解答(一括)
|
PDF |
編
|
章 |
単元名
|
教科書
該当
ページ
|
単元
まとめ
【word】
|
準拠
ワーク
ノート
【word】
|
章末問題
【word】
|
第1編
現代の政治
|
第1章
民主政治の基本原理
|
1 人間と政治 |
6〜7 |
● |
●
|
●
|
2 人間と法 |
8〜9 |
● |
●
|
3 民主政治へのあゆみ
【近代民主政治の歴史】 |
10〜11 |
●
|
●
|
4 民主政治の基本原理 |
12〜13 |
● |
● |
5 世界の政治体制(1) |
14〜15 |
●
|
●
|
6 世界の政治体制(2) |
16〜17 |
●
|
●
|
第2章
日本国憲法と基本的人権
|
7 日本国憲法の成立【憲法の歴史】 |
18〜19 |
●
|
●
|
|
8 日本国憲法の基本原理 |
20〜21 |
●
|
●
|
9 自由権的基本権(1) |
22〜23 |
●
|
●
|
10 自由権的基本権(2) |
24〜25 |
●
|
●
|
11 法の下の平等 |
26〜27 |
●
|
●
|
12 社会権と参政権・国務請求権 |
28〜29 |
●
|
●
|
13 人権の新しい展開 |
30〜31 |
●
|
●
|
14 人権の国際的な展開 |
32〜33 |
●
|
●
|
第3章 日本の
平和主義と安全保障 |
15 日本の平和主義と自衛隊 |
34〜35 |
●
|
●
|
●
|
16 日米安保条約と日本の安全保障 |
36〜37 |
●
|
● |
17 現代日本の安全保障 |
38〜39 |
●
|
●
|
第4章
日本の政治機構 |
18 国会と立法過程 |
40〜41 |
●
|
●
|
|
19 内閣 |
42〜43 |
●
|
●
|
20 裁判所 |
44〜45 |
●
|
●
|
21 司法への国民の参加 |
46〜47 |
●
|
●
|
22 地方自治 |
48〜49 |
●
|
●
|
23 住民自治と地方分権 |
50〜51 |
●
|
●
|
第5章
現代日本の政治 |
24 行政権の拡大 |
52〜53 |
● |
● |
●
|
25 政党政治と世論 |
54〜55 |
● |
● |
26 選挙制度と民意 |
56〜57 |
● |
● |
27 政治参加 |
58〜59 |
●
|
●
|
第6章
国際政治と日本 |
28 国際社会の形成 |
62〜63 |
●
|
●
|
●
|
29 国際法の発達 |
64〜65 |
●
|
●
|
30 国際連盟から国際連合へ |
66〜67 |
●
|
●
|
31 国際連合の機能と活動 |
68〜69 |
●
|
●
|
32 冷戦期の国際政治【戦後国際政治の歴史】 |
70〜71 |
●
|
●
|
33 現代の国際政治 |
72〜73 |
●
|
●
|
34 核兵器と軍縮のうごき |
74〜75 |
●
|
●
|
35 国際社会における日本の役割 |
76〜77 |
●
|
●
|

【教科書名】 世A313 『高等学校 世界史A 新訂版』
※●をクリックするとコンテンツをダウンロードできます
|
|
|
|
|
|
|
ワークノート
と
章末問題の
解答(一括) |
PDF |
編 |
章 |
節 |
単元名 |
教科書
該当
ページ
|
パワー
ポイント
教材
(注1) |
単元
まとめ
【word】
|
準拠
ワーク
ノート
【word】
|
章末問題
【word】
|
第1編
ユーラシアの
文明と交流
|
第1章
アジアの
諸文明
|
1節 東アジアの文明―中国の文化と諸民族の交流 |
12〜13
|
|
|
●
|
●
|
|
1 中国文明の成立と東アジア |
14〜16 |
● |
●
|
●
|
|
2 東アジア文化圏の形成 |
18〜19 |
●
|
●
|
●
|
|
3 宋王朝と周辺諸国の国際関係 |
20〜21 |
●
|
●
|
●
|
|
4 ユーラシアの交易路 |
24〜25 |
|
●
|
●
|
|
5 遊牧社会の発展とモンゴル帝国 |
26〜27 |
|
●
|
●
|
|
6 明・清時代の大陸アジア |
28〜31 |
|
●
|
●
|
|
7 海域アジアの繁栄 |
32〜35
|
|
●
|
●
|
2節 南アジアの文明―多様性に富む世界 |
38〜39 |
|
|
●
|
|
8 南アジアの文明とインド社会 |
40〜42 |
|
●
|
●
|
3節 東南アジアの文明―海の道と海上交易 |
43 |
|
|
●
|
|
9 東南アジアの文化と海上交易 |
44〜45 |
|
●
|
● |
4節 西アジアの文明一神教の発展とイスラーム諸国の興亡 |
48〜49 |
|
|
●
|
|
10 西アジアの古代文明 |
50〜51 |
|
●
|
●
|
|
11 イスラーム文明の開花 |
52〜55 |
●
|
●
|
●
|
|
12 ティムール帝国とムガル帝国 |
56〜57 |
|
●
|
●
|
|
13 オスマン帝国とサファヴィー朝 |
58〜59 |
|
●
|
●
|
第2章
ヨーロッパの
文明 |
1節 ヨーロッパの文明 |
62〜63
|
|
|
●
|
●
|
|
地中海からユーラシア大陸へ |
|
|
14 古代地中海世界 |
64〜66
|
|
●
|
●
|
|
15 西ヨーロッパ世界の形成 |
68〜69
|
|
● |
●
|
|
16 東ヨーロッパ世界の形成 |
70〜71 |
|
●
|
●
|
|
◎ユーラシアをこえて |
74〜77 |
|
●
|
●
|
(注1) 無料ダウンロードできるのは簡易版です。教科書ご採用校様向けには、完全版も「各種ダウンロードページ」にご用意しております。

【教科書名】 日A310 『高等学校 日本史A 新訂版』
※●をクリックするとコンテンツをダウンロードできます
|
|
準拠
ワークノート
の
解答(一括) |
PDF |
編 |
章 |
単元名 |
教科書
該当
ページ |
単元
まとめ
【word】 |
準拠
ワーク
ノート
【word】
|
章末問題
【word】 |
近代史を学ぶ前に
|
Ⅰ 東アジアと日本の文明化
|
6〜9
|
|
|
●
|
Ⅱ ユーラシア世界の激動と武家幕府の形成
|
10〜12 |
|
|
●
|
Ⅲ 幕藩制国家の成立と東アジア世界
|
13〜18 |
|
|
●
|
第1編
近代の日本と世界
|
第1章 国際環境の
変化と幕藩体制の動揺
|
1 19世紀の世界とアジア |
28〜29 |
●
|
●
|
●
|
2 外国船の来航と海防策 |
30〜31 |
●
|
●
|
3 新しい学問と思想 |
32〜33 |
●
|
●
|
4 社会の変化と農民の動向 |
34〜35 |
●
|
●
|
5 幕藩体制の動揺と幕政・藩政改革 |
36〜37 |
●
|
●
|
第2章 明治維新と
近代国家の形成
|
1 ペリー来航と日米和親条約 |
38〜39 |
●
|
●
|
●
|
2 通商条約の締結と安政の大獄 |
40〜41 |
●
|
●
|
3 貿易の影響と尊王攘夷 |
42〜43 |
●
|
●
|
4 倒幕運動の展開 |
44〜45 |
●
|
●
|
5 幕府の滅亡と新政府の成立 |
46〜47 |
●
|
●
|
6 近代国家の成立と国民の誕生 |
48〜49 |
●
|
●
|
7 地租改正と殖産興業 |
50〜51 |
●
|
●
|
8 文明開化 |
52〜53 |
●
|
●
|
9 明治初期の国際関係 |
54〜55 |
●
|
●
|
10 国境の画定と北海道の開拓 |
56〜57 |
●
|
●
|
11 不平士族の反乱と日朝修好条規 |
58〜59 |
●
|
●
|
第3章 立憲政体の
成立と国際的地位の向上
|
1 自由民権運動と政党の結成 |
60〜62 |
●
|
●
|
● |
2 松方財政と民権運動の激化 |
63〜65 |
● |
● |
3 立憲体制の確立 |
66〜68 |
●
|
●
|
4 初期議会と条約改正 |
69〜71 |
●
|
●
|
5 日清戦争 |
72〜74 |
●
|
●
|
6 日清戦争後の政治と日英同盟 |
76〜77 |
●
|
●
|
7 日露戦争 |
78〜79 |
●
|
●
|
8 ポーツマス条約と満州・樺太 |
80〜81 |
●
|
●
|
9 韓国の植民地化 |
82〜83 |
●
|
●
|
10 近代産業の発展 |
84〜85 |
●
|
●
|
11 社会問題の発生と政府の対応 |
86〜87 |
●
|
●
|
12 明治の思想・学問・文化 |
89〜91 |
●
|
●
|

【教科書名】 日B313 『高等学校 日本史B 新訂版』
※●をクリックするとコンテンツをダウンロードできます
|
準拠
ワークノート
の
解答(一括) |
PDF |
編 |
章 |
単元名 |
教科書
該当
ページ |
単元
まとめ
【word】 |
準拠
ワーク
ノート
【word】 |
準拠
ワーク
ノート
章末
問題
【word】 |
編末
問題
【word】 |
第1編
原始・古代 |
第1章
日本文化のあけぼの |
1 日本列島の旧石器文化はどのようなものか |
12〜13 |
● |
● |
●
|
●
|
2 縄文人はどのような暮らしをしていたのか |
14〜15 |
● |
● |
3 弥生人はどのような暮らしをしていたのか |
16〜17 |
● |
●
|
4 邪馬台国はどのような国だったのか |
18〜19 |
●
|
●
|
第2章
古代国家の形成と東アジア |
5 古墳はなぜつくられたのか |
20〜21 |
●
|
●
|
●
|
6 ヤマト政権はどのような統治をおこなったのか |
22〜23 |
●
|
●
|
7 飛鳥時代の社会と文化の特色は何か |
24〜25 |
●
|
●
|
第3章
律令国家の成立と都城 |
8 律令体制はどのようにして成立したのか |
28〜29 |
●
|
●
|
● |
9 律令体制はどのようなものだったのか |
30〜31 |
●
|
●
|
10 奈良時代の政治はどのように推移したのか |
32〜33 |
●
|
●
|
11 天平文化の特色は何か |
34〜35 |
●
|
●
|
第4章
古代国家の推移と社会の変化
|
12 律令政治の再建はどのようにおこなわれたのか |
36〜37 |
●
|
●
|
●
|
13 平安初期の文化の特色は何か |
38〜39 |
●
|
●
|
14 摂関時代の政治はどのように推移したのか |
40〜41 |
●
|
●
|
15 摂関時代の文化の特色は何か |
42〜43 |
● |
● |
第2編
中世 |
第1章 古代から中世社会へ |
16 中世社会はどのようにして成立したのか |
48〜49 |
●
|
●
|
●
|
● |
17 武士はどのように成長したのか |
50〜51 |
●
|
●
|
18 院政期の政治はどのように推移したのか |
52〜53 |
●
|
●
|
第2章
武家政権の成立と鎌倉文化 |
19 鎌倉幕府はどのようにして成立したのか |
54〜55 |
●
|
●
|
●
|
20 鎌倉幕府はどのように勢力を拡大したのか |
56〜57 |
●
|
●
|
21 鎌倉仏教の特色は何か |
60〜61 |
●
|
●
|
22 鎌倉文化の特色は何か |
62〜63 |
●
|
●
|
23 モンゴル(元)はなぜ日本を攻め取れなかったのか |
64〜65 |
●
|
●
|
24 鎌倉幕府はなぜ滅びたのか |
66〜67 |
●
|
●
|
第3章
室町幕府と北山文化 |
25 建武政権はなぜ崩壊したのか |
68〜69 |
●
|
●
|
●
|
26 室町幕府の政治はどのように推移したのか |
70〜71 |
●
|
●
|
27 元寇後の東アジアの交流はどのようなものか |
72〜73 |
●
|
●
|
28 14世紀の文化の特色は何か |
74〜75 |
●
|
●
|
29 中世の産業はどのように変化したのか |
78〜79 |
●
|
●
|
30 中世の社会はどのように変化したのか |
80〜81 |
●
|
●
|
第4章
下剋上の社会と庶民の台頭 |
31 一揆はなぜおきたのか |
82〜83 |
●
|
●
|
●
|
32 戦国時代はどのようにしてはじまったのか |
86〜87 |
●
|
●
|
33 戦国大名はどのように領国を支配したのか |
88〜89 |
●
|
●
|

【教科書名】地理A311 『高等学校 現代地理A 新訂版』
※●をクリックするとコンテンツをダウンロードできます
|
|
|
|
|
|
準拠
ワークノート
の
解答(一括) |
PDF |
編 |
章 |
節 |
単元名 |
教科書
該当
ページ
|
単元
まとめ
【word】
|
準拠
ワーク
ノート
【word】
|
章末問題
【word】
|
第1編
現代世界の
特色と諸課題の
地理的考察
|
第1章
地球儀や地図
からとらえる
現代世界 |
1 宇宙からみた地球−地球儀を使って |
6〜7 |
●
|
●
|
●
|
2 さまざまな世界地図 |
8〜9 |
●
|
●
|
3 世界地図上の方位と時差 |
10〜11 |
●
|
4 国家と領域 |
12〜13 |
●
|
●
|
5 強まる世界の結びつき |
14〜15 |
●
|
●
|
第2章
世界の
諸地域の
暮らしと文化 |
1節
自然環境と
人びとの暮らし |
1 世界の地形
|
16〜17 |
●
|
●
|
●
|
2 世界の気候 |
20〜21 |
●
|
●
|
3 水と人びとの生活 |
24〜25 |
●
|
●
|
4 世界の民族と宗教 |
26〜27 |
●
|
●
|
2節
東アジアの
人びとの暮らし |
1 東アジアの多様性と共通性 |
30〜31 |
●
|
●
|
2 中国のあゆみと人びとの生活の
変化 |
32〜33 |
● |
●
|
3 「世界の工場」中国工業のゆくえ |
34〜35 |
●
|
●
|
4 農村の変化と広がる地域格差 |
36〜37 |
●
|
●
|
5 韓国社会の変化 |
38〜39 |
●
|
●
|
3節
東南・南アジ
アの人びとの暮らし |
1 東南・南アジアの自然と宗教 |
40〜41 |
●
|
●
|
2 ヒンドゥー教徒の暮らし |
42〜43 |
●
|
●
|
3 東南・南アジアの農業・漁業 |
44〜45 |
●
|
●
|
4 ASEAN の経済発展 |
46〜47 |
●
|
●
|
5 インドの経済発展と産業 |
48〜49 |
●
|
●
|
4節
中央・西
アジア,北アフリカの
人びとの暮らし |
1 中央・西アジア,北アフリカの
自然と宗教 |
50〜51 |
●
|
● |
2 石油資源に恵まれる地域 |
52〜53 |
●
|
●
|
3 西アジア・北アフリカで続く紛争 |
54〜55 |
●
|
●
|
4 ユーラシア大陸を東西に
つなぐ中央アジア |
56〜57 |
●
|
●
|
5節
中・南アフリカの
人びとの暮らし |
1 中・南アフリカの自然と生活・文化 |
58〜59 |
●
|
●
|
2 一次産品依存の農業からの脱却 |
60〜61 |
●
|
●
|
3 グローバル化と資源争奪 |
62〜63 |
●
|
●
|
4 アパルトヘイト後 |
64〜65 |
●
|
●
|